2016年05月03日
今更ですが......

BATON M4CQB-R
この道にハマって初めて色物パーツに手を出してみました。
今回もスタンダードな躯体にノーブランドの格安パーツを装着してみました。
変更箇所
DEグリップ新規購入
DEストック新規購入
DEフォアグリップ新規購入
フラッシュハイダー&サイレンサー新規購入

MOEタイプと思われるグリップですが、装着に時間がかかりました。
配線撮影しながら分解して、合わせてみたところ、合わない......(汗)
グリップの跳ね上がった上の部分と本体のスリングスイベルが干渉しているのです。
いらないスリングスイベルを外そうかとも考えたのですが、ストックチューブとかの着脱はLOVEPythonにとってはまだまだ難易度が高い(汗)
なのでグリップを削ることにしました!
削っては装着、削っては装着を繰り返し、なんとか装着できましたよ。
格安グリップは躊躇なくヤスリでサクサク削れます(爆)

ストックはCTRタイプと思われます。
ラバーバットパッドが付属していたのでコレをチョイス。
ノーブランドだけあってロックが掛かりません(笑)
どうやって調整するのかもわからないのでこのまま運用です。

フォアグリップはロック式で前に購入したブラックカラーの出来が良かったので色違いを購入。

フラッシュハイダーは重いので多分アルミじゃないです。
セットで付属していたサイレンサーのほうはアルミだと思いますが、ロックがかからずクルクル回ります(笑)
コレつけて撃つことはないので飾りということで納得しています(爆)

DEで揃えているのにパーツによって発色がまちまちで統一感がないのが残念ですね。
これもノーブランドのなせる技なのでしょうか。
ネット購入では取り寄せてみなければわからないところなんでしょうね。


サイレンサー無しでも撮影〜
このモデルはLOVEPythonの屋内私設シューティングレンジ専用なので(笑)長いサイレンサーを装着したままで運用することはないです。
フロント重くなるだけで、また射出音より作動音のほうが大きいので消音効果もそれほどなく、さらに全長が長くなるため取り回しも悪くなるので、あくまで装着イメージを楽しむだけですね。
アウターバレル先端に重量物がぶらさがるのも精神的にはあまり良くないように感じました。

ノーブランドはいつも利用していますが、今回の格安パーツはとくに不具合が多かったです。
割りきって装着しないと無駄になっちゃいますね。
LOVEPythonにとって、このMK18MOD1風なM4CQB-Rへの装着に関しては気にならない範囲です。
どうせすぐ飽きてまた様子がすぐに変わっちゃうでしょうし(笑)
最後までご覧頂きありがとうございました。